京都市中心部、地下鉄烏丸御池駅にほど近いエリアに、2022年4月にオープンした細辻伊兵衛(ほそつじいへえ)美術館。手ぬぐいで知られる日本最古の綿布商「永楽屋」の当主名「細辻伊兵衛」を冠した美術館とは、一体どんな美術館なのでしょう? KYOTO SIDEがレポートします!
・基本的な感染予防対策(マスクの着用・手洗い・身体的距離の確保など)を徹底してください。
・屋外の活動も慎重にしてください。
・発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、外出を控えてください。
400年以上の歴史を誇る綿布商「永楽屋」十四世が造った美術館
今回訪れた細辻伊兵衛美術館は、元和(げんな)元年(西暦1615年)創業の老舗手ぬぐい屋「永楽屋」のミュージアム&ショップスペースとして今年4月に誕生しました。
太陽の光が反射するこちらの外壁は、雨風による経年変化を楽しめるようにと銅板が使われています。しかも、神社仏閣などの屋根に見られる伝統的な工法「銅板一文字葺」で仕上げられているんだとか。
また、玄関左脇にある文様のようなものは、ここの美術館名のデザイン。実にユニークですよね〜。ここが細辻伊兵衛美術館と知らなければ、判読できないであろう字体。入り口からして既にまさに伝統とアートの融合です。
「永楽屋」は、創業当時は手ぬぐいだけでなく木綿全般を扱っていた綿布商として、三条に大きな店舗を構えていたという老舗中の老舗です。400年に渡って、京都で手ぬぐいや風呂敷の製造販売に携わってきました。
4月15日に開催された細辻伊兵衛美術館オープニングセレモニーでは、勢いよく手ぬぐいを切り裂く、テープカットならぬ手ぬぐいカットが行われたそう。麻布を切り裂くという厄払いの意味をもつ神事になぞらえたものですが、そのユニークさとオリジナリティからも、現当主の伝統を重んじながらの遊び心がうかがえます。
14代目細辻伊兵衛が魅せる世界
美術館の案内人として、颯爽と現れたのが永楽屋14代目当主・細辻伊兵衛氏です。
この只者ならぬ風貌からして、幼い頃からさぞかしアートやクリエイティブな英才教育を受けられていたのかと思いきや、実は婿養子なのだそう。学生時代は卓球に没頭しインターハイ出場、その後も卓球のスポーツ推薦でトヨタグループへ入社という、ある意味アートとは真逆の世界にいたそうです。ファッションに興味があったことから1985年にアパレル業界へ転身。病を機に、当時交際していた永楽屋12世当主の長女と結婚され、婿養子として永楽屋を継ぐことになりました。
当時は手ぬぐいよりもアート色の薄いタオルに注力していた永楽屋を、今のアート色豊かなスタイルへ転換させたのが、こちらの14代目というわけです。ちなみに、細辻伊兵衛という名は本名で、戸籍も変えられたのだとか。お友達や周りの方からは「伊兵衛」「伊兵衛さん」と呼ばれているそうですよ。
ではでは、お待ちかねの永楽屋の歴史と伝統が詰まった美術館の中へと参りましょう!エントランスをくぐると、正面にショップスペース、正面右手に1Fミュージアムスペースがあります。エントランスから暗闇に浮かび上がるアートな手ぬぐいの世界が実に印象的です。ミュージアムスペースの入り口にあえて角度をつけ、エントランスからもその空間が見えるようにと、計算されたデザインになっています。
世界初!手ぬぐいの入場チケット
細辻伊兵衛美術館のユニークさの象徴とも言えるのが、こちらの入場チケット。そうです!なんと手ぬぐいなんです‼︎
美術館のロゴがデザインされたアート作品であり、もちろん手ぬぐいとしても利用できるのでSDGsの観点もあり、まさに世界初の試み。
ちゃんとシリアルナンバーも入っているので記念にもなりますし、入館した際には、半券をもぎるかのように、手ぬぐいを引き裂くパフォーマンスも込み込みで楽しめるようになっています。
入り口横のミニモニターやQRコードを読み込むことで伊兵衛さんによるご挨拶の音声や動画を見ることができます。クラシカルとモダンの融合を見ることができるのも、こちらの美術館の面白いところ。
1Fミュージアムスペース前には、展示品の説明が記載されたリーフレットや館内パンフレットが設置されています。それを見ながら展示物を鑑賞するのがオススメですよ。
江戸から令和にかけて作られた手ぬぐいを一挙公開
1Fのミュージアムスペースには、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和と6つの時代に作られた手ぬぐいが展示されています。それぞれの時代の最高峰の染色技術を施し、製作された芸術性の高い作品が常時30点以上、シーズン毎のテーマに合わせて展示されています。
令和4年の新作「伊兵衛アレンジ」
夏期特別展(〜2022年8月31日)期間中、1F美術館スペース入ってすぐの右手ゾーンでは、「伊兵衛アレンジ」と題した14代細辻伊兵衛氏が平成に発表した手ぬぐいに、今展に向け様々なアレンジを加えた新作が展示されています。
例えば、コロコロ転がるパンダがデザインされた手ぬぐいに、前足と後ろ足の部分に螺鈿泊を施してアレンジした作品や、伝統工芸士による24金箔を施した「金」の林檎など、ぐい〜っと顔を近づけて鑑賞したくなる作品が並んでいます。
昭和の夏、京都の夏を描く「夏の景色」
中央スペースには「夏の景色」をテーマに、「ホタル狩」「ビーチルック」「橋大文字」「舞妓の送り火」など主に昭和初期に発表された作品18点が展示されていました。
昭和初期というと、海水浴がまだレジャーではなく健康を保つためのものだった時代。水着もさほど普及していなかったことから男性はふんどしを着用。女性の水着はボーダー柄のハイレグではないデザインが主流といった具合に、手ぬぐいのデザインから当時の流行や世相を見ることができるというのも大きな魅力の一つです。
本来、手ぬぐいというと拭いたり、包んだりという実用的なもので、未だにそういったイメージが強いかもしれませんが、こちらの美術館を訪れると、そのイメージは一変します。
クリエイティビティに溢れたアート以外のなにものでもなく、まじまじと鑑賞したい、飾っておきたい芸術作品なのです。
全ての作品が貴重な一点モノ
昭和初期当時、永楽屋では一年間に手ぬぐいを100柄作ろうというプロジェクトがあり、それが十数年続いたことから、その当時のものだけで千何百というデザインの手ぬぐいがあるのだそうです。
とはいえ、戦争や火事、移転などで生き延びた手ぬぐいは多くはなく、今残っているものは全てが貴重な一点モノ。また、大正後期は歴史的にも非常に景気が良かったことから、採算度外視で作られていたそうで、「同じ染色方法でこれを作れと言われても絶対にできない。当時と同じ生地も無いですしね。全く同じものは作れません」と伊兵衛さん。それほどのレア物が集結しているということです。
今年3年ぶりに開催された京都の夏の風物詩「祇園祭」
奥のスペースでは、日本三大祭・京都の祇園祭にまつわる、昭和初期の作品「祇園祭“神幸祭”」「船鉾」「稚児」「長刀鉾」の全4点のほか、大正時代発表の「熱帯鐘憬」、明治中期発表の「鞍馬天狗」が展示されていました。
「時代や保管状態により、色褪せているものもあるけど、それが良い味になってると思う」と伊兵衛さん。随所に歴史を感じることができます。
最高峰の染色技術を誇る永楽屋の手ぬぐい
時代を風刺した下絵のデザインもさることながら、永楽屋の手ぬぐいのポイントは「やっぱり染色です!」と伊兵衛さん。いくらデザインが良くても、技術が良くないと意味がない!と、自ら日本全国の染色を見て回り、最高峰の技術を注ぎ込んだ永楽屋の手ぬぐい。
「本当に染色のクオリティが高くて、色落ちもしないので、お客様からのクレームもゼロ」と太鼓判を押します。
永楽屋の手ぬぐいの染色方法、工程の詳細については、こちらをご覧ください。
手ぬぐいの展示方法にもこだわりが
手ぬぐいそのものはもちろんのこと、手ぬぐいを美しく展示するために、ライトや表具、表装にもこだわりが詰まっています。
照らす範囲を点ではなく、手ぬぐいのサイズに合わせて長細く照らすことができる希少なライトを日本全国からかき集め、サイズに合わせた特殊な額をオーダーし、糊で貼り付けて、手ぬぐいにたるみや歪みが出ないようにしているのだとか。
2Fのミュージアムでは14代続く細辻家の歴史と功績を一挙公開
1Fの次は階段を上がって2Fへ(エレベーターも設置されています)。こちらのミュージアムスペースでは、14代続く歴代の細辻伊兵衛氏の功績や、永楽屋400年の歴史を辿る資料が展示されています。
これぞ老舗の証!細辻家の家系図&歴代当主の肖像画
エレベーターを降りてすぐのところにディスプレイされているのがこちら!
これこそ老舗の証、由緒正しき家系の証!と言える代物です。14代目細辻伊兵衛を襲名した伊兵衛さんの元の名は聡和(としかず)さん。
永楽屋に残る最古の手ぬぐいがコチラ!
幕末(江戸時代の「慶応」)の頃の手ぬぐいです。永楽屋には古い貴重な手ぬぐいが数多くあり、それらは歴史資料でもあることから、学芸員をスタッフに配し、さらに多くの造形の深い人たちを集め、各作品の背景などについて調べ続けているのだそう。
永楽屋の名前の由来は、なんと織田信長!
永楽屋の創業には、ある有名な戦国武将が関わっています。その方こそ、あの織田信長公!
一般的に知られている昔の貨幣といえば寛永通宝ですが、良質かつその意匠から永楽通宝を気に入っていたという織田信長公。永楽通宝を象った旗印を掲げていた信長公に、創業以前、御用商人として仕えていたことから、信長公より『永楽屋』の屋号と細辻の姓を拝領したのだとか。
このゾーンの展示物は、本物の永楽通宝に細辻家代々の実印など、貴重過ぎるものばかり。年代物のお宝見たさに、ついつい見入ってしまいました。
狩野派の重要文化財を描いた袱紗
初代細辻伊兵衛の依頼により、狩野山雪によって描かれている重要文化財「雪汀水禽図屏風」の写しの袱紗(ふくさ)です。当時はその屏風も細辻家が所有していたそうですが、商売の景気が良くなかった頃に屏風を手放し、現在は京都国立博物館に所蔵されているそう。
伊兵衛さん曰く「この屏風はおそらく細辻家で一番凄い作品だった。おそらく今なら10億円はするであろう代物」だとか。
社員も朝礼で唱和する細辻家家訓
こちらは、1700年代に4代目伊兵衛氏が作成した数え歌形式の珍しい家訓「教訓大黒舞」です。
これらが実行できれば生涯うまくいきますよという言い伝えがあるのだそう。ただし、これが簡単ではないというのがミソ。今でも社員の皆さんは毎朝唱えているそうで、明細の入った給料袋にも記載されているそうですよ。
現当主・14代細辻伊兵衛氏によるオリジナリティ溢れる作品たち
2Fミュージアムには、現代美術作家とのコラボ作品や、過去に発表した14代細辻伊兵衛氏の渾身の作品など、独創性に溢れた作品もズラリと展示されていて見応えバツグン(1F、2Fともにミュージアムスペースの展示内容は期間ごとに変更。一部継続のものもアリ)。
数々の現代アーティストとのコラボ作品
2020年の「14世細辻伊兵衛手ぬぐいアート展」で「祇園祭」をテーマに、現代アート作家・森内敬子氏(※)が長刀鉾を描いた作品を手ぬぐいサイズにアレンジし、忠実に染色で再現しています。
※森内敬子……”GUTAI”として国際的にも高い評価を受けていた「具体美術協会」のラストメンバーで、チューブから直接出した絵の具で描いていくという特殊な手法を用いるアーティスト。
こちらは、細辻伊兵衛美術館のロゴの原画。文字や紙、本を素材とした作品を制作しているアーティスト・立花文穂氏の作品です。入館チケットの手ぬぐいは、この原画に基づいて忠実に染色されています。
今は無き山鉾も!数々の祇園祭作品群
取材時は、ちょうど祇園祭の時期だったこともあり、祇園祭に関わる展示も数多く見ることができました。
日本史の授業でしか聞いたことのない「応仁の乱」の、まさに「応仁(1467年〜1469年)」の時代、今は無き昔の山と鉾も含めてプロットした祇園祭の山鉾マップ。こちらの作品、実は風呂敷なんです!!
今もあるものについては手描きで金に塗り、美術館の所在地で建てられる役行者山(えんのぎょうじゃやま)には大きく金色が施されています。
長尺手ぬぐい「長刀鉾」は、祇園祭の長刀鉾の、長刀部分から御稚児さんの上の屋根を飾る鯱までのおよそ14mを原寸で染色した手ぬぐい生地に、高島ちぢみを施した作品。
スペースの関係で全部を伸ばしてはいませんが、全長14mもあるスーパーロング手ぬぐいです。
「手ぬぐいの長さは通常90cm。そもそもこんなに長い手ぬぐいは無い。さらに、これを染めるのは至難の技。職人と協力して制作しました」と伊兵衛さん。
2017年「14世細辻伊兵衛手ぬぐいアート展」で初めて発表された作品。木綿ではなく絹で作った、祇園祭に関連する手ぬぐいを使用して仕立てた屏風です。
2Fのミュージアムは祇園祭終了以降、一部を除いて祇園祭関連作品は他の展示作品に変わるそうです。こちら、見ることができてラッキーでした!!
細辻伊兵衛さんの個性的な衣装も
目を引くこちらの衣装は「14世細辻伊兵衛手ぬぐいアート展」の際に伊兵衛さんが着用した衣装です。
いつもサングラスやメガネをかけている伊兵衛さんですが、実は視力は良いのだそう。自らがアイコニックな存在になろうというセルフプロデュースで、これもブランディングの一環なのですね。
信長公が虎好きだったということで、背面には虎をデザイン。衣装デザイナーはあのNHK紅白歌合戦で小林●子さんの衣装をデザインしていた方だとか……。一部手ぬぐいも使用しているそうで、この衣装を着こなせるのが伊兵衛さん。やっぱり只者ではありません。
目移りすること間違いなし!1Fと2F両方にあるミュージアムショップ
ミュージアムスペースの見学を終えたら、次はショップですね!細辻伊兵衛美術館には、1Fと2Fの両方に、ミュージアムショップが併設されています。
1Fのミュージアムショップでは手ぬぐい、ハンカチ、風呂敷などを販売。手ぬぐいの図案は明治~昭和初期の復刻が中心だそうですが、生地は新しく開発したものを使用。今世の中に普及している一般的な織物は99.9パーセントが広巾。そんな中、永楽屋では、今はもう製造されていない古い小巾の生地を織る織機を使ってオリジナルの小巾生地を製造。綿布商ならではの触り心地にもこだわったオリジナル生地で作られています。
基本的に手ぬぐいは縦長、もしくは横長で、絵画のようなデザインのため、畳んでいると全体の柄がわからないことから、永楽屋では、畳んで陳列していても見栄えのする総柄のガーゼ手ぬぐいブランド『RAAK』を展開。「海外ブランドの洋服ともコーディネートできるガーゼ手ぬぐいを」と、伊兵衛さんが発案。
きゃりーぱみゅぱみゅさんとのコラボ手ぬぐいも。今後も様々なアーティストの方とのコラボを展開する予定だとか。
プチ情報ですが、実は、この壁にも手ぬぐいが使用されています。従業員の皆さんと一枚一枚丁寧に貼り付けたそうで、素敵な風合いを楽しむことができます。
2Fのミュージアムショップでは、帆布バッグや、オリジナルのラブリ紋シリーズからジャージも展開。コロナ禍でリモートワークやお家時間が増えたことから、部屋着についても需要が高まっているようです!
帆布バッグの柄は一点一点手描きの上、七宝柄のうち1つの柄部分には金箔やプラチナ箔が施されていてアクセントにもなっています。近寄って見てみると、キラキラと輝いていて美しい……こんな素敵なバッグを持ってお出かけすれば、周囲の注目を集めること間違いなしですね♪
細辻伊兵衛美術館に込める想い
見学ツアーの最後に、伊兵衛さんにこの美術館創設に込めた想いをお聞きしました。
「大半の美術館は名画を借りてきて展示するというパターンのところ、ここでは自分のところのものだけでできるので、各シーズンのテーマに合わせて展示品を変えています。手ぬぐい=お土産モノというイメージが強いみたいで、『土産もん屋の社長やろ?』って言われたこともあるんですけど、そう言われるのが実は一番嫌なんです。お土産モノという位置づけでなく、もっとクリエイティブなアートとして、職人と手ぬぐいの価値を高めていきたいんです。日本だけでなく世界に目を向け、染色をアートに昇華するために美術館をオープンしました。手ぬぐいもミュージアムグッズとして販売しています」
老舗当主の既成観念にとらわれず、伝統を重んじつつ新しいブランド、商品、価値を生み出そうという意志をそこかしこに感じます。
「あとになって評価されたり、あとになって価値が出てくる。アートってそういうもんでしょ」
老舗当主が言うからこその言葉の重みを感じました。最高峰の工芸技術とアートの融合を目の当たりにできる細辻伊兵衛美術館へ、ぜひ足を運んでみてください!
■■INFORMATION■■
細辻伊兵衛美術館
住所:京都市中京区室町通三条上ル役行者町368
TEL:075-256-0077
営業時間:10:00〜19:00(ご入館は18:30まで)
休館日:なし ※展示替期間・施設の点検等での臨時休業あり
入館料:⼿ぬぐいチケット付き ⼀般1,000円 大学生・高校生・中学生 900円(要 学⽣証提⽰)⼩学⽣以下 300円(手ぬぐいなし)
info@hosotsuji-ihee-museum.com
http://www.hosotsuji-ihee-museum.com
中野里美
ライター業の傍ら着付け講師もしている着物好きとして「素敵な美術館なので、ぜひ着物で!」ということで着物でお邪魔させていただきました。役行者町では祇園祭の際に護摩焚きをしているそうで、ちょうど取材におうかがいしたのが護摩焚きの3日前ということで、「これもご縁や〜!」と伊兵衛さんのご厚意で特別に取材陣も護摩木を書かせていただきました。この一年、健康に過ごせることでしょう!ありがとうございました♪