トップ学ぶ > 葵祭でアルバイト!? 斎王代の選び方は?? 〜葵祭のヒミツ〜

葵祭でアルバイト!? 斎王代の選び方は?? 〜葵祭のヒミツ〜

f:id:kyotoside_writer:20170509154539j:plain

5月15日は京都三大祭の一つに数えられる葵祭の日です。

平安装束に身を包んだ総勢約500人、全長約800メートルの行列が都大路を練り歩く姿は、王朝絵巻さながら。当日は一目見ようとする人々で沿道が埋め尽くされます。

さて、そんな有名な葵祭ですが、ふと疑問に思ったことはないですか?

行列のヒロイン・斎王代はどうやって選ばれているだろう。そして、どんな人が行列に参加しているのだろう……と。

今回は、そんな葵祭にまつわるちょっとしたヒミツをご紹介します。

 

葵祭ってどんなお祭り?

f:id:kyotoside_writer:20170509154651j:plain

葵祭は賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、古くは「賀茂祭」などとも称されていました。

その始まりは、今から約1400年前の欽明天皇の御代(539〜571年)。

風水害に見舞われて作物が実らず、国民が困窮する事態が起こってしまいました。

そこで原因を占ってみたところ、賀茂の大神の祟りであることが判明。

賀茂の大神の崇敬者であった卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)を勅使として、4月の吉日に祭礼を行ったところ、風雨がおさまり五穀が実ったそうです。

そして、 弘仁10(819)年には国家的行事となり、一時中断することはありながらも、現代までその伝統は守られてきました。

当日は午前10時30分に京都御所を出発し、丸太町通・河原町通を通って同11時40分に賀茂御祖神社(下鴨神社)に到着。

その後、賀茂別雷神社(上賀茂神社)に向かいます(到着は午後3時30分予定)。 

斎王代を務める人はどうやって選ばれているの?

f:id:kyotoside_writer:20170509154749j:plain

お祭りのヒロインといえば、十二単をまとい、御腰輿(およよ)に乗ったこの方。そう、斎王代です。

「斎王」とは、かつて伊勢神宮や賀茂神社に奉仕した未婚の内親王(天皇の娘)のことで、葵祭が国家行事だった時には、その斎王が葵祭に出御されていました。

現代においては、その斎王の「代理」だから「斎王代」。

民間の未婚女性から選ばれるのですが、慣例として、茶道の三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)から推薦されることが多いのだそうです。

確かに、和装で長時間の正座ができなければいけない上、いろんな準備が必要となるため、良家のご令嬢にしか務まらないのも納得ですね。

2017年の斎王代は、同志社大学2回生の富田紗代さん。お姉さん二人も女人列に参列されるそうですよ。

行列の主役は、実は……

f:id:kyotoside_writer:20170509155019j:plain

近年は斎王代に注目が集まりがちですが、葵祭の本来の目的は、勅使が賀茂の大神に祝詞を読み上げ、供物をささげること。

そのためお祭りの「主役」は、勅使である「近衛使(このえつかい)」といえます。

行列中最高位の人で、束帯姿に金色の飾太刀をさしておられるのが特徴。

現在も東京から宮内庁の方が勅使として遣わされているんですよ。

行列に参加している人ってどんな人?

f:id:kyotoside_writer:20170509154917j:plain

近衛使・斎王代以外の行列参列者は、関係者からの推薦に加え、じつはアルバイトでも募集されているんです!

募集対象は、京都大学・同志社大学・立命館大学・京都産業大学を中心とした男子学生たち。

大学を通じて募集され、応募者は当日、説明を受けて本番に臨むのだそうです。

日給は6700円で、昼食のお弁当付き。1年に一度の晴れ舞台で、平安装束を着て歩くという貴重な体験ができるなんて……うらやましいですね。

(画像提供:葵祭行列保存会)

同じカテゴリの記事

お花見前に知っておきたい!樹木医に聞いた桜の基礎知識

世にも不思議な丹後の海の生き物たち〜魅力あふれる京都の海〜

全問正解なるか!? 京都紋章クイズ

鬼は内 福は外!?  福知山市のちょっと変わった節分伝承

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン