トップ観る > 世界の○○が京都にあった!?旅行気分を味わえる絶景スポット7選

世界の○○が京都にあった!?旅行気分を味わえる絶景スポット7選

f:id:kyotoside_writer:20210511092456j:plain

なかなかお出かけが難しい昨今、海外旅行なんて夢のまた夢……、ですよね。
今回は、京都府内各地を取材しているKYOTOSIDEチームが見つけた「これって世界の〇〇に似ている!」というスポットをご紹介します。ステイホーム期間に、写真とともに旅行気分をお楽しみください♪

日本のベネチアは伊根にあり!@伊根の舟屋

f:id:kyotoside_writer:20210510090149j:plain

たくさんの水上バスが行き交う水の都ベネチア

海外旅行の人気スポットで上位に上がるイタリア。ローマやフィレンツェなど魅力的な街が多いイタリアですが、その中でも人気が高い観光スポットといえば「水の都ベネチア」です。ここでは水路が交通のメインとなっている世界でも珍しい都市。写真のカナルグランデ大運河は多くのゴンドラや水上バスが走るメインストリートです。街が水に浮かんでいるなんて、ロマンチックですよね~。

f:id:kyotoside_writer:20210510090218j:plain

整然と建ち並ぶ伊根の舟屋

そんな風景がここ、伊根町にもあります。「日本のベネチア」とも呼ばれる伊根町の舟屋は、伊根湾に沿って230軒もの舟屋が建ち並び、その美しい町並みは国の「伝統的建造物群保存地区」に選定されています。
この舟屋は、1階がガレージ(舟屋)、2階が住居スペースになっています。かつては一家に一艘の舟を持ち、ベネチアと同じく交通手段として使っていたのだそう。

f:id:kyotoside_writer:20210510090318j:plain

「幸洋丸」さんでは舟屋の見学も可

ちなみに現在の舟屋の形になったのは昭和初期の頃。それ以前は舟が一艘入るくらいの藁葺の小屋でした。それが道の改装とともに今のような形になったのだとか。
現在でも、漁師さんの生活の場として活躍しています。個人のおうちなので中を見ることはできませんが、もし見学したい!という場合は「幸洋丸」さんの舟屋へ。実際に使われていた漁具や写真などが展示されていますよ。また、海上タクシーや伊勢湾めぐり遊覧船で舟屋の周りを海から見ることができます。伊根の舟屋についてもっと知りたい!という方はこちらの記事をチェックしてください~↓

もうひとつの京都観光名所「伊根の舟屋」とは?

京都府の北部、丹後半島に位置する伊根町は舟屋で有名です。伊根湾に沿って230軒もの舟屋が立ち並び、その美しい町並みは国の「伝統的建造物群保存地区」に選定されています。「伊根の舟屋」とは、どのようなところなのか、ご案内しま […]
www.kyotoside.jp

レトロな町並みに現れる小さなベニス@舞鶴・吉原地区

f:id:kyotoside_writer:20210510090452j:plain

昔ながらの風景が残る舞鶴・吉原地区

こちらも伊根と同じく、ベネチアに例えられる町です。どこかわかりますか?
こちらは「舞鶴のベニス(ベネチア)」とも称される古い漁師町・吉原地区の景色です。※ちなみに、ベネチア(Venezia)はイタリア語で、英語表記だとベニス(Venice)となります。今回はそれぞれの地域で親しまれている呼び名に準じます。
ここは約300年前、田辺城下で大火が起こった際に、藩の命令で移住してきた人たちのために造られました。南北に直線の道路が数本走り、中央を水戸堀が流れ、両脇に舟屋が立ち並ぶ景色は風情たっぷりです。

f:id:kyotoside_writer:20210510090538j:plain

ベネチアでは狭い水路も大にぎわい

本物のベネチアの写真と並べても遜色ないほどそっくりですね!吉原地区では観光のための舟は出ていませんが、舟屋が並ぶ景色は思わず写真に収めたくなります。
舞鶴のベニスにあるレトロ銭湯「日の出湯」の記事はこちら。

西舞鶴の漁師町に佇む総二階の木造レトロ銭湯「日の出湯」へ

西舞鶴駅から自転車で15分。「舞鶴のベニス」とも称される古い漁師町・吉原地区にレトロな木造の銭湯がありました。五老ケ岳の伏流水を汲み上げたお湯は肌当たり最高ですよ。   舞鶴で周辺スポットを探そう ここは西舞鶴のベニス? […]
www.kyotoside.jp

たどり着けるかは運次第!幻の青の洞窟@京丹後市

f:id:kyotoside_writer:20210510090708j:plain

まぶしいほどに輝くイタリアの青の洞窟

続いてもイタリアの人気スポット、ナポリのカプリ島にある「青の洞窟」です。洞窟の中が深いブルーに輝く景色はまさに絶景!この洞窟は、地盤沈下によって海の下に沈んだものといわれています。水中にある洞窟の入り口から太陽光が入り、石灰を多く含んだ白い海底に反射することで海が青く光るのだそう。
なので、晴れた日にしかこの光景は見られません。さらに、青の洞窟に入るには波が高いと入れないため、写真の場所にはかなりの幸運に恵まれないとたどり着けないのです。

f:id:kyotoside_writer:20210510090744j:plain

京丹後の青の洞窟

天気がよくても、何度トライしても見られないことがある……。そんな幻のスポットは京丹後にもあります。京丹後市の間人、竹野漁港から出るとび丸タクシーで行く青の洞窟・愛の洞窟探検ツアーでは、まさに先述のイタリアと並ぶ奇跡の絶景「青の洞窟」が見られます。こちらの洞窟は、海底の砂が洞窟に入り、絶妙な具合に空の色が反射することで青く光っているように見えるのだそう。こちらもイタリア同様に、天気が良く、波も安定している日にしか洞窟に入ることはできません。う~んこんな幻の絶景が京都にもあったとは…。写真で見るだけでもご利益がありそうです♪
KYOTOSIDEチームが念願の対面を果たした青の洞窟体験レポートはこちら↓

京丹後市の青の洞窟探検ツアー体験レポート&間人のパワースポット【前編】

2018年夏、KYOTO SIDE編集部スタッフは再び京丹後市・間人(たいざ)を訪れました。目的は、前回入れなかった青の洞窟への再挑戦でしたが、わたし達はこの冒険の旅で、京丹後の自然と人が織りなすいくつもの物語を目の当た […]
www.kyotoside.jp

SNSで話題のウユニ塩湖が京都にも?@京丹後市

f:id:kyotoside_writer:20210510090849j:plain

幻想的な光景が広がるウユニ塩湖

こちらは近年SNS映えすると話題の「ウユニ塩湖」。遮蔽物のない広い空と、それを鏡のように映し出す湖は「天空の鏡」と呼ばれています。このウユニ塩湖は南米のボリビア西部にあり、アンデス山脈に囲まれた塩の大地でできています。その広さは約11,000km²。そして京都府の面積は827.8 km²。京都府が丸々入ってしまうなんて……!せ、世界は広いなぁ~~~!!
また、塩湖全体の高低差が50㎝以内で、世界で最も平らな場所ともいわれており、ここに降った雨は流れることなく留まり、“大きな水たまり”になっているのです。これが写真のような美しい景色を作り出しているんですね。

f:id:kyotoside_writer:20210511093703j:plain

夕焼けに染まる8月頃の夕日ヶ浦

そして、京都のウユニ塩湖と呼ばれているのが京丹後市網野町の夕日ヶ浦です。
夕方になると写真のように海が茜色に染まり、水面に映し出される絶景はウユニ塩湖そのもの。この光景は、気温や天候の条件がうまく重なった時にできる珍しいものなのだそう。普段はきれいな海でも、時間や場所によって見え方が変わるのも面白いですね。
見るだけでリラックスできそうな海の夕日特集はこちら↓

センチメンタルな秋にぴったり♡「海の京都」おすすめ夕日スポット

朝晩の風も涼しくなり、もうすぐ本格的な秋が到来!花火にフェス、海水浴と賑やかな夏とはうって変わって、これからの季節はしっとりとした優しい自然の風情を楽しみたくなりますよね。そこで今回は、風光明媚な「海の京都」から、KYO […]
www.kyotoside.jp

幻想的な霧が美しい京都のロンドン@亀岡市

f:id:kyotoside_writer:20210512100059j:plain

ミステリアスな雰囲気をまとうロンドンの街:イメージ図

イギリスの首都であり、都会でにぎやかなイメージがある一方で、幻想的な雰囲気を醸し出す「霧の都ロンドン」。目の前を覆い隠してしまうほどの霧が立ち込める様子は、今にもミステリーが起きそうな予感さえします。そんなロンドンの霧の正体は「大気汚染」。2016年に発表された研究によると、自然発生した霧の水滴と、石炭を燃やしたときに発生する二酸化硫黄と二酸化窒素が合わさり硫酸塩が発生し、有害な霧となっていたようです。
写真で見るとミステリアスで魅力がありますが、実は公害だったのは驚きですね。

f:id:kyotoside_writer:20210510091102j:plain

霧の都・亀岡市

しかし!亀岡市の霧は人畜無害です!京都のロンドンと言っても過言ではないほどの見事な霧は、「丹波霧」と呼ばれ、前日との寒暖差が大きく、風の少ない晴れた日の早朝に見られる晩秋の絶景です。2018年に開設された「かめおか霧のテラス」にあるデッキからは亀岡盆地を覆いつくす「雲海」が見られますよ。写真からもその迫力が伝わりますね。とは言え、やはり霧は霧。発生時は見通しが悪いので通行の際はお気を付けください~。
霧の都・亀岡の絶景記事はこちら↓

“霧の都”「かめおか霧のテラス」の絶景スポットは晩秋から初春がおすすめ!

朝晩の冷え込みが一段と増した今日この頃。南丹エリアの亀岡は、いよいよ霧のシーズン本番です! 四方を山に囲まれた亀岡盆地では、晩秋から初春にかけて「丹波霧」と呼ばれる深い霧がたびたび発生し、雲海をはじめとした幻想的な霧の風 […]
www.kyotoside.jp

京都の文化面を支えるオペラハウス@宮津市

f:id:kyotoside_writer:20210510091228j:plain

長い年月をかけて実現されたオペラハウス

オーストラリアのシドニーを象徴する建物「オペラハウス」は、帆船の帆や貝殻を重ねたような造形が特徴です。この独特な設計はデンマーク出身のヨーン・ウツソン氏によるもの。1956年にオペラハウス建設のコンペを勝ち取りましたが、あまりに芸術的なデザインのため工事は難航しました。特徴的な屋根の部分のデザインは二転三転し、完成したのはなんと14年後!この功績が称えられ、2003年にウツソン氏はプリツカー賞(建築界のノーベル賞)を受賞、2007年にはオペラハウスが世界遺産に登録されました。
こちらでは現在でもオペラをはじめ、演劇、コンサートなどさまざまなショーが上演されています。

f:id:kyotoside_writer:20210510091252j:plain

北前船をイメージしたみやづ歴史の館

そして、こちらは宮津のランドマークでもある「みやづ歴史の館」です。宮津湾に面しており、海側から見るとオペラハウスそっくり!この建物は北前船の帆をイメージして造られています。北前船とは、江戸時代中期から明治にかけて日本海航路で活躍した船のこと。動く総合商社ともいわれ、各地で品物を仕入れ、また別の場所で高く売るという商売をしながら大阪と北海道を往復していました。宮津市はその北前船の寄港地でもあり、港の周辺はさまざまな品物が流通して栄えていました。
そんな宮津市を象徴するみやづ歴史の館は、主にコンサートや演劇などに使われています。宮津の文化面を支える貴重な施設なんですね♪
■■INFORMATION■■
場所:宮津市字鶴賀2164
問い合わせ:0772-20-3390

ナスカの地上絵ならぬミヤヅの山頂絵?@宮津市

f:id:kyotoside_writer:20210510092646j:plain

多くの謎が残るナスカの地上絵

南米・ペルー共和国にある「ナスカの地上絵」は、現在でも解明されていない謎が多く、たくさんの人を魅了しています。ナスカの地上絵の中で一番有名なものは写真の「ハチドリ」ですよね。こちらは全長96メートルもあるのだとか!ほかにもサルやペリカンなど動物をモチーフにしたものが70種類以上発見されています。ではなぜナスカの地上絵は描かれたのか……。それは死者を弔うためや、雨乞い、宇宙人が描いたなどさまざまで憶測の域を出ません。謎が多いからこそ、自分なりに想像して思いをはせるのも面白いかもしれませんね。

f:id:kyotoside_writer:20210513135627j:plain

左側を向き、羽ばたいているように見える杉山の山頂絵(見えますか?)

宮津の山にも不思議な地上絵ならぬ“山頂絵”があるのをご存じですか?こちらは宮津市の小田地区にある杉山。山肌には、一部色が濃い木が植わっていて、まるで大きな鳥が羽ばたいているかのような模様が浮かび上がっています。

f:id:kyotoside_writer:20210512151731j:plain

赤い線の枠部分です。

実はこの杉山、色が濃い部分は杉が、そのほかの周りの木は広葉樹が生えているため、このように見えるのです。ナスカの地上絵は(おそらく)人工的に描かれていますが、杉山の鳥は自然による奇跡の造形。晴れた日には鮮やかに浮かび上がり、宮津の街を見守っているようにも見えますね。
■■INFORMATION■■
場所:宮津市小田地区

空想上のバベルの塔が実在していた!?@木津川市

f:id:kyotoside_writer:20210510091535p:plain

空想上の建築物・バベルの塔

「バベルの塔」は、旧約聖書の「創世記」第11章に登場する巨大な塔です。実在する建築物ではありませんが、らせん状にのびる塔をイメージする人も多いのではないでしょうか。実は旧約聖書には、塔の造形に関する記述はありません。バベルの塔はさまざまな画家によって描かれてきましたが、その中でもオランダの画家、ピーテル・ブリューゲルによる『バベルの塔』(1563年頃)が最も有名で、これによってらせん状の塔のイメージが定着しました。

f:id:kyotoside_writer:20210510091621j:plain

写真は過去のライトアップ時のもの

そんな架空の建築物にそっくりの施設が木津川市にあるのです!
この見事ならせん状のレンガ造りはまさにブリューゲルのバベルの塔…!どんなアーティスティックな施設なのかと思いきや、実は木津川市の水道施設(配水池)なのです。しかも、この建物のデザインは木津川市の特産品である「タケノコ」がモチーフ。いわれてみれば確かにタケノコに見えてきました……。
また、この建物は、以前は「木津南配水池」という名前でしたが2015年から「タツタタワー 木津川市」という愛称になりました。バベルの塔とは一転して近未来感のある名前ですね♪この建物は観光スポットではないので、中に入ることはできません。写真を撮る際は周りに十分配慮してくださいね。
■■INFORMATION■■
場所:京都府木津川市州見台6-6
問い合わせ:0774-72-0203(木津川市役所 上下水道部)

 

同じカテゴリの記事

【2023】京都府内の知って欲しい桜の“絶景”スポット

【2023】京都府の夜桜ライトアップ〜幽玄な春の宴への誘い〜

【京都歴史探訪】紫式部ゆかりの地を訪ねて

石清水八幡宮を徹底解説!まるで竜宮城のような極彩色の美しき国宝

公式アカウントをチェック!

ページトップアイコン